こそだてわくわく

笑顔でご機嫌な女の子ママ

MENU

【読書記録5】世界が変わる「視点」の見つけ方 未踏領域のデザイン戦略

世界が変わる「視点」の見つけ方

未踏領域のデザイン戦略

佐藤可士和 著


 

□選書理由

 今年5月まで東京・国立新美術館佐藤可士和展が開催されていたことで、

佐藤さんを知りました。ユニクロ今治タオル楽天グループのロゴをデザインされた方。

展示に行ってみたいと思うものの時期を逃してしまい、せめて何か書籍でも読みたいな、

考え方を知ってみたいなと思ったのが、本を取った理由です。

題名にある通り、”世界が変わる”とのこと、自分の考えに幅を与え、

仕事にも活かせそうと思い、読んでみました。

 

□感想

内容のメインは、佐藤さんが特別招聘教授として担当されてる、

SFCでの授業の内容です。授業の組み立てから、実際のカリキュラム、

授業を通しての学生の変化等、そしてアウトプットも豊富に紹介されています。

学生はある課題に対し、チームを組んで毎週アウトプットを出していきます。

私自身も追体験しながら、読み進めました。

 

コンセプトを決めるまでにもがいたり、頭から湯気が出るほど悩んだり、

幾度も修正したり、学生であれ、社会人であれ、良いものを生み出す過程はどちらも同じく、そう簡単には出てきませんね。佐藤さんでもあるロゴを作るにも100以上の案を出し検討されるそうです。

学生さんたちのアウトプットのプレゼンが、とてもシンプルにまとめられているのが、

素人目にみてもデザインだな〜と感じました。

 

佐藤さんの考えの基礎は、課題→コンセプト→ソリューション。

これは仕事にも使えます。ソリューションありきでの理由づけ・内容作成ではなく、

課題をいかに自分事として捉えられるか、それをどういうコンセプトで解決していくか、

最後にどのような形でアウトプットとするか、です。

仕事でもときに課題に振り返り、再度課題を見つめ直して、コンセプト(方向性)をただす、

これは私も手帳にメモをしました。

 

話外れますが、SFCは面白い取り組みをしていますね。

またやはり東大や慶應などは教授陣も著名な方が多く、子供にとっても良い刺激になりますね。そういった点では、ぜひ娘にも自分の学びたいことを自ら選べるような、また仲間と刺激しあえるような環境に身をおいてもらえると嬉しいなぁと思いました。

 

 

 

 

【読書記録4】 後悔しない子育て 

後悔しない子育て 世代間連鎖を防ぐために必要なこと


 

□選書理由

子育てにおいて後悔した、という感覚はまだないのですが、

「世代間連鎖」は気になるワード。

何せ、祖母と母は似ており、ということは私も似る?

子育てにおいて、母のサポートは得たいと思う反面、

産後すぐから(私たち兄弟を育てた)子育ての経験を持ってるからか、

口を挟んでくること多数、しかも現代においては間違っていることも平気で言ってくる。

ここにおいては仕方ない、何せ30年前の経験だから・・・

こちらは家族の問題に着目し、その関係性から子への影響が書かれている、

自身が歩んできた幼少期の悪い影響(悪いと自覚すらしていないかも)を

世代間連鎖としてそのまま子にも与えてしまわないか気になり、読んでみようと思った。

 

 

□感想

 子育てをするときの理想は、自分が親に育てられて嬉しかったことは、

自分の子どもにも、嫌だったことは反面教師に、としていると思います。

でも、それが子どもにとって良いか・悪いかは客観的に見る必要がありそう。

読みながら気になった言葉を下記しておく。

・親が子どもに嫉妬しないこと(愛情面において)

・親が腹立てても子どものせいにしない(なぜわからないの?あなたがそうしたのよ!等の言葉)

・残酷な言葉で脅さない(ママは〜しないと出ていくから、等)

・褒める時は、過程を褒める、結果だけを見ることはしない

・怒ってしまったらフォローする

・子供には安心感を与える

感情的になりすぎないことが大切だなと感じた、

怒っている母親ほど見たくないものはない、

とにかく母親が一番の子供からしたら、場合によっては母親の機嫌取りのために「いい子」になっていくことも。

母親としては、穏やかでいることが求められそうですが、

穏やかでいられない理由も家庭環境にあり。

安心できる我が家を提供できるよう努めていこうと思いました。

 

 

【読書記録3】ちゃんと泣ける子に育てよう 〜子どもの気持ち、どう応えていますか?〜

ちゃんと泣ける子に育てよう 

 親には子どもの感情を育てる義務がある


 

□選書理由

 

この本はSNSで紹介されていたのが手に取ったきっかけです。

副題である「親には子どもの感情を育てる義務がある」が私の心にグサッと刺さってきました。

子どもを育てることは義務である、ということは頭で理解してるものの、

感情については、これまで大きく気にしていませんでした。

気にしていないというか、気にしたことがありませんでした。

子どもの気持ちに寄り添うことを心に持って子育てしてはいるものの、

感情を育てることについては、何から手をつけるべきなのかすら分かっておらず。。。

 

□感想

この本、とても推薦したい本です!目から鱗の連続、そして私自身の幼少期の心にも

とても寄り添ってくれる本でした。

子どもが泣いていたら、「抱きしめること」の大切さについて記しています。

この「抱きしめる」には、物理的に抱きしめるだけでなく、寄り添うこと、背中に手を当てて、安心感を与えること等様々なことを指します。

 

(赤ちゃんではない)小さな子どもが泣いているのは、自分で消化できないエネルギーを外に発散しているから、

まだ自分の言葉できちんと伝えられないことが余計にもどかしくなって、泣いているのです。

ここで親が泣くことを制止させず、子どもの気持ちを口に出してあげる、そして抱きしめることで、意外とケロッと泣き止むこと、ありませんか?

小さい頃から、子どもの気持ち、特に悲しい・苦しい・悔しい等の負の気持ちを代わりに表現し、抱きしめてあげることで、大きくなるにつれて、嫌なことがあっても自分の中に閉じ込めることなく、表現できるようになるそうです。(ここがタイトルのちゃんと泣けるように、の意味)

 

 

大きくなるにつれて、子どもが問題を抱えることがあるかもしれません(いじめの加害、不登校・・・)、早く子どものSOSに気づけば、その分早く対処ができます。この本の中身を実践するのは何歳になってからでも遅くはないと思いますし、私自身の幼少期の親に対する気持ち(もう少し甘えたかったな、、、)という気持ちも浄化できたように思います。

決してマニュアル本ではありませんが、とてもスーッと自分の中に入ってくる文章でした。

 

「困ったときに助けを求めて、大人の腕の中で泣けること」子どもにはこの環境を常に与えてあげたいと思いました。

 

【読書記録2】図解でわかるスタンフォードの自分を変える教室 〜子どもへの働きかけに有効?〜

【図解でわかるスタンフォードの自分を変える教室】ケリー・マクゴニカル 

 

スタンフォードの自分を変える教室の図解版。


 

□選書理由

先日、娘は2歳になりました。言葉もどんどん話せるようになって、

文章で上手に話せるようになりました。

正直、娘の性格がどのようなものなのか、比較対象がなくてあまり理解していません。

「子供はこんなものだ」とn=1を真正面に捉え、客観視できていないのかもしれません。

私自身の性格は、とてもはっきりした性格で意思は強め。人の気持ちに寄り添おうと心に思っているものの、直接的な言葉を使うことが多いので、周りからどう思われているのか気になるところ。目標を決めたら達成できるよう努力するタイプ。

でも娘はこの性格かはわかりません。

私の性格がいいかどうかは別にして、努力することの良さは娘にも理解してもらいたいし、するべきことは先延ばしせずに取り組んでほしい。

親として、どう働きかけると良いのか自身の中で言語化できていませんし、もしかしたら働きかけが不要なほど娘は積極的な性格かもしれません。

 

でも、娘がそうでない場合、親の私から押し付けることなく、取り組めるよう何かヒントになるかと思い、読んでみました。

 

 

□感想

「意思力」ーーこの本に書かれているのは、意思力を鍛える方法。

図解で読みやすく、常にパラパラ読み返して、理解を深めるのにちょうどいい内容。

どうしても自己啓発系の本は、データの信憑性やロジックで気になるもの、一方的にノウハウを書いているものが多い印象ですが、これはもともとの書籍の図解版なので、サクッと読めました。

自分の何を変えるのか、というと、「やる力」「やらない力」「望む力」の3つ。

やるべきことをやる、自分にマイナスなことをやらない、長期的な目標を望むこと。

どれも意思に関わっています。いかに途中であきらめず、これらを達成するか、その方法が書いてありますが、読みながらなるほどと思うこと多々。

意外と今の私のスタイルは意思力を鍛える=意思を継続するのに環境的には整ってきていると感じました。在宅勤務も長くなったので、何気なく広くて庭のある家に引っ越しをしたけれど、緑に少し触れることも意思力を鍛えるのにプラスのよう。要は気分転換とリラックスするのに役立っていると。

我が家の庭はガーデニング好きの方からすれば絶望レベルだけど、私的には家庭菜園のトマトを仕事の合間に見いに行くことや雑草を1本抜くことで、意思を邪魔してくるものを排除できるようになっているようで、意図せず良い環境にいることがわかりました。

他には、つい惑わされそうになったら、一呼吸おいて、当初の目標を意識すること、これも意思力を継続するのに、良いとのこと。確かに安定した環境に自分を置くことが大事、リラックスして、身体のストレスを除いてあげることです。

つい本を読むときに子育てに利かないか考えるけれど、娘が何かの取り組みでイライラしたときは、この本の手法にそって寄り添ってあげたいなと思いました。

 

何度か読みながら、自身の目標と並走して、手法を身体に染み込ませるといいかもしれません。

【読書記録1】人に頼む技術 〜相手に頼みごとをするのは難しい、人の頼みは快く受け入れられるのに〜

「人に頼む技術」 ハイディ・グラント


 

□選書理由

人に頼みたいと思っても、躊躇してしまう。頼ることが苦手。

極論頼みたくない、頼むのは申し訳なく感じる。頼むのは悪いこと?

手を煩わせるなら、お金や報酬を払いたいとすら思う。

 

仕事においてもどなたかに仕事を頼むことは当たり前のことなのに、

(現実的に一人で仕事を回すなんてムリ!)

なぜかハードルが高く割り切れない。

私ごときが指示?頼むことって相手にとっては嫌じゃない?

そう思いながら仕事をしていました。

頼むことで相手に貸しを作ったように感じることも多々ですし。

 

でも、私自身の場合はどうだろう。

誰かに頼まれることは程度により、頼られることは信頼されているからこそであり、

嬉しいこと、何なら依頼して欲しいとすら思っている。

報酬や良い評価が欲しいという欲望が働いているわけでもない。

ただ、あの人の依頼は喜んで受けられるのに、別の人の依頼は何か嫌・・と思うこともある。

 

仕事上で頼まないと解決しないことならば、せっかくなら嫌な顔されずに頼みたいし、

相手に快く受け入れてもらうためのコツ、もしくは私自身の頼みごとをするハードルを下げられるならと、この本を手に取ってみました。

 

 

□感想

読みながら最初に思ったのは、依頼を受けた側の気持ちをこれまで一切考えたことがなかったなということ。

人からの依頼は基本的に快く受け入れるようなタイプであるものの、なぜ受けられるのかは考えたことがなかった。

これについては、頼まれた側は拒否すること自体が自身にストレスを与えることになるということ。なるほど。確かに頼まれごとを断った罪悪感って結構重たい。一度断ると、よっぽどの理由でない限り、次に自分はその相手に頼みづらい。

決して貸し借りや損得で判断しているわけではない(応えたので、次回は頼むからというものでもなく)、自分自身のために頼みごとを受けていたんだと、新たな発見。

また誰かを助けること、支援することも(打算的でなく)自分のためということが多いにあり、自身もまた気分を高められていたということ。これについては、ボランティアを想像すると理解しやすい。

 

この本の醍醐味である「頼む技術」については、ぜひ本を読んでいただきたいが、自身が助けや支援を必要なときは、「相手に気づかせる」ことをステップ1とし、困っていることをアピールをするのが大切。よっぽどアニメで出て来るかの如く困った素振りをしていれば一目瞭然だが、一般的には困っている姿は相手には気づかれず、相手もまた助けて良いのか、確信が持てないので行動できない。善意でお声がけをしても相手が支援を求めていなかった場合、「せっかく声をかけて支援しようと思ったのに。。。」と未来の出来事に対し消極的になったことはないだろうぁ。別の機会で困っている人がいても声をかけに行けなくなるだろう。

この点、仕事に置いては私は頼むのは読書前の思いと違い、得意なように思った。業務上の頼みごとは、自分の仕事を手伝ってもらうというよりもやるべき人にきちんと仕事を振ることだったように思う。自分でボールを抱えていてもチームの問題解決にならない。然るべき人に頼むこと、早々に困った素振りをしていたことで業務が上手く回っているんだなと。

子育てにおいても娘に対し、あえて「頼みごと」を意図的に行うことで、心の成長を働きかけられるな。。と想像してみた。

 

Bonvoyポイントの購入キャンペーン

-3月25日までBonvoyポイント+50%プレゼント

-2,000ポイント+1,000ボーナスポイントが$25から


キャンペーンメールが届きました。

f:id:qunali:20200225225032j:plain

要は2,000ポイント以上購入したら、購入ポイントの50%をさらにボーナスとしてプレゼントするというもの。

Bonvoyポイントのこのようなキャンペーンはこれまでもあったようですが、最高で40%UPだったので、今回はこれまでで一番いいキャンペーンのようです。

そもそもポイントを買えるというのが面白いですね。


価格は、

f:id:qunali:20200225225924j:plainf:id:qunali:20200225225953j:plain

ボーナス込みで3,000Pt:$25〜75,000pt:$625。

ホテルに泊まるにもマイルに交換するにも、あとわずか足りない時には購入もいいですが、私個人的にはわざわざ買ってまでも、、、というのが今時点の印象です。

ちょうど円安も進んできて、この価格を払ってホテル宿泊を獲得するなら、普通に有償宿泊の方がいいかなとも思います。

来年同じキャンペーンがあったら飛びついているかもしれませんが…

キャンペーンのご紹介でした。


河津桜が見頃です。

車を持っていない我が家ですが、娘が生まれる前はレンタカーやカーシェアでちょこちょこ出かけていました。
今や娘が車にじっと乗ってられないので、週末のお出かけといえば徒歩か電車。
(チャイルドシート、新生児の時は良かったんですけど…ベビーカーも同じく苦手です)

移動がスムーズに出来るなら河津桜の名所に行きたいのですが、電車も今はコロナウイルスが怖くてあまり長時間は乗っていたくありません。"河津桜 東京"と検索して自宅近くに見つけたので散歩がてら行ってきました。

f:id:qunali:20200224204657j:plain


規模が小さい公園ですが、濃いピンクの桜がきれいに咲いていました。

もう春もすぐそこですね。

娘はイマイチ桜も何か分かってなさそうですが、写真にはたくさん納めてあげようと思います。